
マンガアプリで重要なことは
無料でどれだけ読めるか
ということではありませんか。
無料分が少ないと電子書籍を購入するのと変わらないですもんね。
今回はマンガアプリの中でも無料分が多く有名作品もあるマンガアプリ
マンガワン
についてご紹介します。

マンガワンは小学館が運営しているマンガアプリです。
2014年12月にサービスが開始された老舗マンガアプリであり、現在では1,200万ダウンロード達成しています。
もともと小学館は「裏サンデー」というウェブコミックの配信サイトを運営していて、マンガワンはそれのアプリ版という位置づけだったのだが、PCからスマホへの以降が急速に進んだ結果、今ではマンガワンがメインで、裏サンデーがサブという位置づけになっている。
小学館で発刊されているマンガ雑誌「週刊少年サンデー」「月刊少年サンデー」などで連載されていたマンガ作品やマンガワンでしか見ることができないオリジナル作品も数多く掲載されています。
アニメ化されている「からかい上手の高木さん」や「たくのみ。」は知っている方も多いのではないでしょうか。
![]()
まず、マンガワンで掲載されている作品は全話読むことができるが、話によって無料で読めるものと、チケットで読めるものが分かれている。
「無料部分で興味を引いて、それ以降はチケットを消費して見てね」という形式だ。
また少しややこしいことに、消費するものはチケットの他に、「ライフ」というものがある。
チケットとライフは無料枠以外のものを読むという点では同じだが、それぞれ異なる特性がある。
上のものから順に消費していき、ライフがなくなったら課金式のチケットを購入することになる。
アプリのマネタイズとしては、このチケット課金と、単行本化した時にコミックや電子書籍の売上につなげる、といった所だろう。
SPライフはチケットを課金して購入した時にオマケで貰えるほか、提携しているアプリをダウンロードしたり、1日に1回引けるおみくじで当たると増やすことができる。
![]()
マンガワンは、マンガを無料で読みたいという方にかなりオススメできます。
アニメワンでは1日に8話の作品を無料で読むことができるので、課金をしなくても作品を最後まで楽しむことができます。
また、
![]()
「マンガワン」は裏サンデーに掲載されているコミックが中心なのでどうしてもジャンルが少年・青年漫画系に偏ります。
バトル、ファンタジー、ラブコメ(少年・青年向け)、ミステリー・サスペンスなどのジャンルは強いです。
少女漫画系や女性向けの恋愛漫画はほぼありません。
裏サンデー作品が好きな人にはめちゃくちゃおすすめのアプリですが、少女漫画や恋愛系の漫画が読みたい場合は違うアプリを使うことをおすすめします。
![]()
「マンガワン」で最も残念なところが読み返しに”SPライフ”が必要なところです。
どういうことかと言うと、最初の1回は”ライフ”で読むことができた漫画をもう一度読み直そうとすると2回目以降は”SPライフ”を使わなければいけません。
毎日無料でもらえる”ライフ”ではなく貴重な”SPライフ”を消費しなければいけないところは個人的にマイナスポイント。
とはいえ、漫画アプリで一度読んだ漫画を再度読み直すかと言われると「たまにあるかな?」程度なので読み直しをしない人にとってはデメリットにはならないですね。
とはいえ、読み直す時に最初は”ライフ”で2回目以降は”SPライフ”を使うのはちょっと抵抗感がありますよね。
マンガワンとは?

マンガを読める仕組み
マンガワンで作品を読むには「ライフ」や「無料時間」を消費することになるのだが、インストールした当初はそれがどういうものかわかりづらいので、まずは仕組みについて説明したい。
どんな人におすすめ?

- からかい上手の高木さん
- たくのみ。
- 神のみぞ知るセカイ
- ポケモン(劇場版)
マンガワンの残念なところ
チケット制なので好きなだけ無料で読めるわけではない
「マンガワン」はアプリ内で配布される”ライフ”や”SPライフ”を使って漫画を読むチケット制の漫画アプリです。 “ライフ”は一日にもらえる数に上限があり、”SPライフ”も無制限に手に入るわけではありません。 そのため、マンガワンはたしかに面白い漫画を無料で読むことができますが、一日に読める量には限りがあります。 無制限で漫画読み放題のアプリではないのでご注意ください。ジャンルが偏っている

読み直しする時はSPライフを使用する
