もうまもなく年越しを迎えるわけですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
年末年始にかけて流星群を観測できるそうです
その名も「しぶんぎ座流星群」
見れる時期など解説していきます!
しぶんぎ座流星群とは?
しぶんぎ座流星群は、「うしかい座」と「りゅう座」の境界付近を放射点として現れる流星群です。
「しぶんぎ」とは聞きなれない言葉ですが、天体の高度を観測するために使われた天文観測機器の一つのことで、現在は存在しない星座「壁面四分儀座(へきめんしぶんぎざ)に由来しています。
しぶんぎ座流星群(しぶんぎざりゅうせいぐん)は毎年1月初旬に観測されペルセウス座、ふたご座流星群と並ぶ三大流星群の1つです。
観測条件が整えば非常に多くの流星を楽しむことができます。
おすすめ観測日・時間
活動期間:12月28日〜1月12日ごろ
流星群が最も見れる極大の時期は1月4日の0時からということです
ただ、0時ごろはまだ放射点が低いため見えにくいことがあります
おすすめは極大から数時間後の午前5時ごろ
この時間ぐらいに暗い場所で北東の空を見上げるとみれる可能性大です
月明かりの影響は、4日の午前5時ごろだとすでに沈んでいる時間なので心配しなくて大丈夫です
流星群観測の準備
しぶんぎ座流星群は北東の空から放射状に出てきます
ですので、ビルなどの高いところでなくとも広い開放的なところで見るのがおすすめです
レジャーシートなどをもって寝っ転がりながら見るのが最適です
ただ、真冬ですのでしっかりとした防寒対策をしましょう!
マフラーや手袋、ブランケットなども準備しておくと良いでしょう
暖かい飲み物やカイロなども忘れずに!
まとめ
2025年のしぶんぎ座流星群は観測条件が非常に良い年になりますよう。
ぜひ準備万端にして、流れ星の美しいショーをご覧ください
「ぴたっとWi-Fi」国内100GB最安値級の新プランをリリースしました!